SSブログ

第19回 東京展

 風邪の症状がまだ少し残っていましたが、日曜に上野グリーンクラブへ行ってきました。

 東京展という、大物から小品までこれでもかと言わんばかりに揃えるカオスな盆栽展を見てきたのです。

 何だかんだで毎年行ってますよ。

 当たりはずれはあるにしても、大きな盆栽を見るのは好きです。

 あげると言われても貰いませんが、ね。

 い~らない!

2011_1016_144214-DSCF3976.JPG

 ほらほら、やっぱり迫力ありますでしょ。

 根際から二幹に分かれて落ちて行って、一本はそのまま落ちて、もう一本は途中で、

 「なんのなんの、これしき!」

 と、首を持ち上げています。

 地上に露出した根には塩コンブみたいに粉を吹いてますし。

2011_1016_144337-DSCF3980.JPG

 ん?表現が悪いですか?

2011_1016_144358-DSCF3981.JPG

 この五葉松ちゃんの見所は、どうやら足元のようです。

2011_1016_144411-DSCF3982.JPG

 無骨な南蛮の鉢がのっているのは随分と手の込んだ台。

 この展示会に誘ってくれた知り合いの盆栽園の方に伺ったところによると、盆栽用でなく香炉か何かのためのもの、とのことですが、随分とアンバランス。

 例えて言うのなら、ダメージ加工したホットパンツでピカピカの革靴を履くイメージでしょうか。

 今日の私は例えの表現が残念な感じです。

2011_1016_144933-DSCF3985.JPG

 この五葉松、さっきの五葉松と比べてみてもわかりますが、輪郭の枝葉が几帳面に揃えられていませんね。

 こういう、抜けた感のある木もいくつか飾っていただけると展示を見て回るのが非常に楽しくなります。

 こういう作りも素敵じゃないですか。

 技術ばかりを競ってこういう作りを埋もれさせてしまっては味気ないですね。

 きっちり揃えられた木ばかり並べてあると、見ていて退屈です。

 そうそう、知り合いのグリーンクラブ理事さんに、この1メートルは充分にありそうな五葉を会場に運び込む際のお話を伺いましたよ。

 間違いなくかなり重いこの樹、ひとりで持って運び込むのですって。

 鉢の一辺を両手で持って、腰に乗っけて運ぶそうなんですが・・・想像しただけでハードですね。

 で、だから鉢の縁の形によって持ちやすいのと持ちにくいものがあったりするそうです。

 小品をやってて、良かった笑。

2011_1016_145138-DSCF3989.JPG

 こちらは迫力満点の赤松でした。

2011_1016_145153-DSCF3990.JPG

 立ち上がりの一曲の後、ゆるりと伸びて、樹冠に近付くとうねりだします。

2011_1016_145355-DSCF3994.JPG

 このシャリが効いてますね。

 ちなみに私の足元にも古い傷があります。

 子供の頃、アンカを使って寝ていて、左足のくるぶしの上あたりを低温火傷した跡です。

 だからこの赤松は他人な気がしません。

2011_1016_145321-DSCF3993.JPG

 ほらほら、ジンとなった枝がお抹茶をまぶしたかのように緑になっています。

 これは汚れとは感じませんね。

 まことポイントを差し上げたいところです。

 

 全国の大物盆栽ファンの皆さん、まことポイントが欲しかったら、私が好きそうな樹を上野に飾るのですよ。

 がんばれ!

2011_1016_151207-DSCF4021.JPG

 こちらは皿鉢に植わったコナラ。

 足元に何やら原始の生物の姿。

copy toukyouten.jpg 

 鉢がステキでしたね。

2011_1016_151255-DSCF4023.JPG

 縁を見ると、不思議な模様が入っています。

2011_1016_151332-DSCF4025.JPG

 直径3.5センチくらいのこの鉢が欲しいなぁ。

 どこかにスモールライト、ないかなぁ。

2011_1016_151947-DSCF4032.JPG

 こちらアホヅラフジ、幹が気持ち悪かった。

2011_1016_152009-DSCF4034.JPG

 気持ち悪くて見入ってしまう、そんな見せ方も・・・?

 という感じで、好き勝手に東京展の大物盆栽をブッタ切ってみました。

 別フロアにはきらく会のHさんの展示もあったのに、そうしてわざわざ解説付きで会場を一緒に回っていただいたのに、そうしてもっと言えば、私は小品盆栽の人間なのに、大物の記事で力を使い果たしました・・・

 いやぁ、今日も良い仕事をしたなぁ。


タグ:東京展
nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 6

盆栽少年

まことさんこんにちは!

東京展良かったですね~
どれも見惚れちゃいますw
確かに懸崖樹で小品サイズ欲しいですね~

自分も15~16ぐらいで展示会とかに出してみたいな~
by 盆栽少年 (2011-10-19 17:25) 

まこと

盆栽少年さんへ

 盆栽少年さん、こんばんは。

 お、展示の目標ができましたか?
 何か目標があると毎日の作業にも張り合いができますよね。
 私にも目標がいくつかあります。
 それらを実現するために毎日があるのですから、
 くじけずにがんばります。

 お互いに、目標に向かって、それを信じて進みましょう。
 
by まこと (2011-10-19 20:30) 

笠子庵

 まことさん、こんばんは。

 東京展、行かれたのですね~!私も、数年前までは勉強のために、グリーンクラブで催される展示会には盆栽の大小にかかわらず、できるだけ見学させて頂くようにしておりました。かしながら、最近では『私自身とお財布』の体調の都合で、泣く泣く絞っております。
(ホント、もうチョット近ければね~!!)

 そんなこんなで、病み上がりの御体にムチ打って、、『私だけのために』レポートしてくださって大変恐縮です(笑)。

 たとえ自分がそのような盆栽を持つことがなくても、『井の中の蛙』にならずに、数多く見ることは大切・必要なことだと、個人的には強く思っております。(『こんなの好き!』or『こういうのはちょっとな~!』ということの積み重ねで、自分の好みというものが段々と絞れてくるのではないでしょうか?

 【↑】ハイ!、まことさん!今はっきりと聞こえましたよ~!!南の方角に向かって思いっきりシャウトしたでしょ~!『あんた!いつになっても盆栽の趣向が一向に絞れないくせに~!あんたみたいな奴が一番ソゲンコツユウタラアカン!!』って(笑)。言わせてくださいな~今夜だけは~!えッ?いえいえ拙者は酔ってはおりませぬぞ!(ちなみに私、芸名が【ノンアルコール〇〇(〇〇は苗字が入ります)】と申します。下戸中の下戸でございます!ゲコゲ~コッ!!)

 さて、 コナラの『原始の生物』につきましては、他の方にスルーパスさせて頂くと致しまして(笑)、その皿鉢も『南蛮鉢』の中に含まれますかね。『南蛮鉢』は元々中国のカメの蓋に鉢穴を開けて使用したのが始まりとされておりますが、今では結構広い範囲の鉢の呼称となっているようです。

 ところで『まことポイント』は、頂いた場合、どこで使えますかね(笑)?イ〇ングループの『ワ〇ン』ポイントと交換できますかね?それとも『ス〇カ』みたいに、ピッ!とすると電車やバスに乗せてもらえますかね?あるいはグリーンクラブの常設売店で金券として使えますか?(←ウーン、クドイ!!。我ながらシツコイ!!。『もうエエやろ!!』と世界中のまことさんファンから袋叩きにあいそうです。360度、隈なく配置されたスナイパーに狙われている気配も致しますので、この辺で退散いたします。今季何度目の退場処分か・・・。)

 追伸:いつも長くてすみません(謝るくらいなら初めから簡潔に書けば良いのですが・・・)。私のくだらないコメントに、その都度丁寧にお答え頂きまして、ヒデキカンゲキでございます。
長く書く分、これまたそれに比例して長いコメントを頂戴してしまいますが、『カサゴ野郎に返すコメントが面倒くさくて、更新するのに二の足を踏んじゃう』なんてことがないようにお願い致しますね!『ワタシの数少ない楽しみをトラナイデ~!』〔といいつつ期待してしまいますが。(笑)〕
 お忙しい、お疲れの時などは【反比例の法則】で結構でございますデスヨ。『へえ~。』や『ヘッ!!(オー〇リーの春日風に!)』etc程度に。最悪イグノア~でも。

 退散したはずじゃ?ってこの長さ、追伸じゃないだろ・・・。

by 笠子庵 (2011-10-19 20:46) 

まこと

笠子庵さんへ

 へぇ~。











 と、こんな感じでしょうか笑?

 いえいえ、良いのですよ。
 笠子庵さんらしくコメントくださいね。
 困ったら、燕渓陽山さんのキュウリと大根の双節棍で頭をカチ割っていただきますから笑。

 確かに笠子庵さんの方面からだと上野までは距離がありますね。
 私などは軽い気持ちで行ける距離ですから、この環境をありがたく思わなくてはいけません。
 「いただきます」を言って、しっかり味わいます・・・笑。

 私の盆栽歴の入口が、大きい小さい関係なしで上野に通った経緯からですので、初心を忘れないためにもいろいろ見て回るようにしたいです。

 あのコナラの鉢は、あえて単に皿鉢と書かせていただきました。
 ちょっと二枚目過ぎて、南蛮とは違いますね。
 産地、質感、また写しもあるそうで、純粋な南蛮と考えると限られてくるのでしょうか。
 困った時は、「南蛮風」ですね笑。
 2本目の五葉のなどはどうでしょうか。
 ま、形で言うのが良いのでしょうね。
 私、「皿鉢」という呼び方、好きです笑。
 「皿」って言うとちょっと通っぽいですね~

 でもあれですよね、焼き物って、産地の名がついていても、今となってはその土が流通して、意味合いが変わるものなのかも知れませんね。
  
 まことポイントは、全国の書店にてお使いいただけます。
 ただし、おつりは出ませんのでご注意ください。
by まこと (2011-10-19 23:16) 

笠子庵

 まことさん、【南蛮】について、あと【何晩】も考えてしまいそうなので、少々(笑)。

 まことさんのコメントでハッといたしましたよ!まったく私、石頭ですね~!

 仰るように、『皿鉢』という呼び名の方がしっくりくるケースが多々ございますね。

 あのコナラ、現在の盆栽雑誌に掲載されたとしたら、おそらく鉢の表記は『南蛮』となると思います。
 しかしながら、それを私が押し付けても、言い張っても仕方がありませんね!ただ単にそれは現在の雑誌の表記であって、実際に話の中で出てくる呼び名であったり、個人個人の印象で呼び方が変わっても良いと思いますし、その方が『伝わる』と思います。反省です。

 あくまでも私見ですが、今回、私が盆栽を始めてからの年月の中でも、『南蛮鉢』と『南蛮風鉢』との間のファジーな関係がちょっと変わってきているなと感じたんです。
 それも、ずっと購読している月刊誌などの鉢の表記が影響している(というより、単に私が影響されているだけ?)のだと思います。(その雑誌では鉢の名前の表記の仕方にある程度決まり事を設けています。それに慣れてしまっておりました。)

 仰るとおり本当の『南蛮』と呼べるものは、本来限られているはずです。私のこれまでの感覚からすると、丸(や、たまに楕円)の、『本南蛮』や、『飴南蛮』などと呼ばれているごく古い鉢がそれにあたるのかな~という印象がございます。

 それに対し、常滑の複数の作家さんたちをはじめ、国内で造られる『南蛮(風)』の鉢を『和南蛮』と呼ぶこともございます。また、山野草などを植える国内外の量産品の丸鉢などの中にも、形を似せているものもございます。

 だいぶ以前であれば、そういった【南蛮(風)】の和鉢でも、作家物ですと『〇〇(←作家名)丸』などと表記されていたであろうものが、最近では単に『南蛮』となっていることもございますし最近の輸入量産品でも『南蛮』という表記になっていることもございます。

 雑誌などでは鉢の表記にある程度の決まり事があり、(私だけかもしれませんが)そんな中でもファジーな雰囲気を感じる『南蛮エリア』。ここまで書かせて頂いておいて言うのもなんですが、まあ、わざわざ深く考えることもないかもしれませんね(身勝手をお許しください)。

 やはり、『南蛮風(鉢)』という呼び方も、そんなこんなで重宝するのでしょうね。

 それと、『文人風(の樹)』・・・。この呼び名も・・・非常に使用頻度高シ!ですよね。『文人木』の境地にたどり着く樹というのはそうあるものでもございません。

 エッ!嗚呼!なんという偶然でしょう!?両者、運命の出会い!

 女子高生A:【『文人(風の樹)』に『南蛮(風の鉢)』を合わせる】って超ー多クネ?

 女子高生B:あーマジだ!ソレって偶然なの?超ヤバくね?

 ちなみに・・・【『東〇寺風』の鉢】というのは・・・。言わぬが〇、ですな。(←貧乏人のヒガミ根性です。私なんぞ、本歌は一生手にできないでしょう。)
by 笠子庵 (2011-10-20 03:54) 

まこと

笠子庵さんへ

 なるほど、そうですか。
 私は今出ている盆栽雑誌を定期購読しておらず、時々図書館でチラリと見る程度ですので、そんな状況を知りませんでした。

 あれですね、うちの実家では焼きもの全てを瀬戸物と呼んでいたのと同じ感じでしょうか笑?

 こんなことを言うと雑誌社の方に怒られてしまいそうですが、雑誌に権威はありませんので笑、私達なりの価値観で判断したいですね。
 おそらく、わかっている方はちゃんと使い分けてらっしゃると思いますから。

 南蛮風、文人風・・・
 あいまいな分、センスを問われる領域ですね。

 ちなみに、「鶏の煮込み猟師風」の「猟師風」とは、「どこの土地の調理法かということとは関係なく、簡素で農民の作るような、野趣のある料理を指す」そうです。
by まこと (2011-10-22 22:25) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

病みあがり猫足を削り直す ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。