SSブログ

三河八房モミジ


葉がボロボロですが、今年も生き抜いた三河八房モミジ。
まだ途中ですが、もう少ししたら良くなりそうな。
今一番の問題は、子幹と親幹の太さが変わらないということか…

数年前に、大野さんのところで珍しくそんな品種のもみじを売っていたので持ち帰りました。
枝を挿しただけの素材をたくさん安く置いていたので、けっこうまわりのみんなも買っていた記憶があります。
私はその後、取れるだけ挿し穂をとって新しいスタートを切りました。

この樹もその挿し木です。



自然と節が詰まる反面、葉がやたら出るので、私は葉を減らす管理をしています。

奥義 「念じる」!!


9月の支部展の際に盆栽大野さんのところで譲っていただいたカエデ。

元々上側の枝も下側と同じにツーンとまっすぐ、強く伸びていました。
先ずはそこを、枝元近くから分枝している節の詰まった小枝まで切り戻して、その小枝に一番の成長点を移す、その第一手を打った後の姿。

その結果、その小枝の裏側に位置する潜伏芽が刺激されて動き出しました。
小さい葉が出ています。


上側の枝は、今の段階で手を出せるのはここまででしょう。
このまま芽の動きの様子を見て、必要なら枝分かれのために切り戻すつもりです。

それで、問題は下側の枝。


勢い良く伸びて間延びした枝元に、節らしきものが見えません。
もしも節がなければ、切り戻すことができません。
見えにくい節が枝と幹の境にあったとしても、いきなりそこまで切り詰めたら枝が枯れる可能性が大。
だからといって、このまま枝先を作っていっても絶対良い樹にはならない…

そんなわけなので、難しいこの樹は地球環境と私の財布にやさしいお値段でした。

それでこれからどうするか?
以前、鋏作りのT屋さんからちゃんとその奥義を教わっています。

その奥義は…「念じる」です。

ここから芽よ吹けと、ひたすら念じます。
ガンダーラの方を向いて念じると更に運勢アップ!

ま、念じているだけでは退屈過ぎるので、枝と幹の境に潜伏芽があるという前提で、そこに芽吹きのシグナルが集まるように、樹に力を付けつつ枝先の芽を摘んだり葉を減らしたりで先端への力をそぎ、潜伏芽の動きを促しておきます。

これは結果オーキシンとサイトカイニンというホルモンの濃度が…なんて書き始めるとややこしいことになりますが、そう、「念じる」は、なかなかややこしいものなのです。

さて、私の念は通じるのでしょうか。
来年に期待しましょう笑…


難しい釉薬

週末にひとつだけ釉薬を試し焼きしました。
2、3年前に購入するも、融け過ぎてまともに焼けたことのない困った釉薬なのです。
釉が流れてしまう度に温度を下げて試してきましたが、1180度に至ってもまだ駄目。
ちなみに普通の釉薬なら、低くても1200~1220度まで下げれば落とし所は見つかるものです。
今回は思い切って一気に1140度まで下げてみました。
この温度はうちで一番耐火度の低い朱泥を単体で焼くのに使う特殊な温度帯。
普通は、特に釉ものではまず使わない温度なのです。

この温度では足りないという結果を見て、その具合から次に何度上げて焼くか考えようと、そんなつもりでした。

でも、一応念のため、釉が流れた時に備えて、粘土で作ったとんがりコーンの上で焼いておきました。
この釉のせいでうちの棚板はだいぶ傷が増えましたから。

それで結果、どうなったか?



ダメダメです。
とんがりコーン敷いといて良かった笑。

釉をはじいてしまっているのはどうにでもなるはずなのでいいのですが、この低温で釉が流れてしまっては…困りました。

一体この釉のベストな焼き方はどんななんだ?
ちなみに、買ったお店もわからないと笑。

ただ、釉の感じは面白いのです。

見えにくいですが、白地に地味な結晶が浮かびます。

この温度までくると粘土の焼き締まりに問題が出てくると思うので…ちょっと考え直さないといけません。

紅千鳥モミジの挿し木

芽出しの綺麗な紅千鳥は、挿し木よりも取り木のほうが上手くいく印象がありましたが、今年、大きな親木の固まった新梢を、もったいないのでまとめて挿しておいたら、ほとんどが発根したようです。


盆栽の姿になるには何年もかかりますが、どうせ大人になるとすぐに何年も経ってしまいますし。
子供の時は、なぜ1日があんなにたっぷりあったのでしょう。
嫌いな科目の授業は、ただの4、50分が数時間にも感じました。

おっと、話は盆栽でした。
今年わかったのは、この家での挿し木は午前中の光も遮らないと失敗する、ということ。
それと、風。

この挿し木から、置き場を変えて、調子がつきました。

いろいろ挿しまして、未確認ですが、ローヤ柿が上手くいったような。
数ヶ月経って芽が膨らんできています。

千成柿という小実の柿も挿し木しておきましたが、まだ芽が元気ですので期待できます。


こちらは以前からある紅千鳥モミジ。
棚の環境が変わり、鉢を締めたモミジ類の芽が極端に伸びなくなりました。
これは小さくて繊細なモミジを求める私が望んでいたものですが、環境の変化に合わせて自分の管理も変えないといけないところがあるのではないのかと、ちょっと不安に思うところも。

来年はできるだけ植え替えをして、根の調子も確かめたいです。

極小山もみじ


極小の山もみじです。
元々は親幹と子幹があったものですが良い枝が出てくれず、それでも、急ぐ旅でもないので様子を見ていたら、親幹の低い位置に胴吹きがありました。
その胴吹きを育てていたら、ちょっと見えてくるものが…

そこで予定変更。

その胴吹きから上を切って立て替えた跡が曲の部分、まだ少し皮が残っているところ。
根際のヘソみたいな白い傷が、子幹を元から切った跡。

そんなことをして、挿し木後1~2年でだいたいの姿ができました。


これからは、芯になる枝を決め(今の時点の候補は芽摘みせずに残している1本)、鉢を東福寺の小さなものに替え、あとはひたすら枯らさないように持ち込みつつ枝に雰囲気が出るのを待つ。

細々としたところで手間をかけはしますが、私のすることは芽摘みと芽掻きと、枯らさないように頑張ることがメインで笑、できればモミジは剪定もしたくありません。

クコはほぼほぼ運次第


クコの開花期です。
時間をかけて、ぽつり、ぽつりと咲いていきます。
小さい樹ですし、咲いたからといって簡単に実がなるわけでなく、何故かだいたい、早い時期の花は駄目で遅い花のほうが実になりやすい印象です。
他の樹の花粉で結実するみたいですが、うちのはほとんどすべてが同じ樹の挿し木で、仕方ないのでドラッグに頼っています。
…ドラッグをキメたところで成らないものはやはり成らないんですけど。
実際今年も既にいくつかの花が実を着けずに落下済み。

運良く実がなって、それが運良くいい位置で、それで初めて飾れるという、運次第の樹というイメージ。

去年名品展に飾れたのも、ほぼほぼ9割、運です。



残りの1割が、、、執念か。

花芽?


以前しずかさんからいただいた枝から穂をとって挿したカラタネオガタマ。
挿し木後何年かは正確には忘れましたが、2年くらい?
まだ開花はありません。
少し大きめの芽がつきましたが、これは果たして花芽か?

かまわんぞ、どんどん膨らみたまえ。

過冷却促進物質

最近メディアで取り上げられることも多い、過冷却促進物質とか不凍タンパク質とか呼ばれるもの。
以前から興味があって調べているのですが、盆栽の冬越しに役立つのかしら?
凍らないようにするだけで耐寒性を上げる効果は期待できないという話もありますし…そんな感じでモヤモヤしつつ、この冬の実験を計画しています笑。

私の場合、頭悪いくせにこういう興味の対象が勝手にぽこぽこ生まれてくるのでなかなか退屈しませんが、同時にそのせいで、他の何かとても大切なものを逃している気も、しないわけではありません。

例えば、〇〇とか…
例えば、〇〇とか…〇〇とか…〇〇とか…

ああああああ~(耳を塞ぐ)

児の手柏の葉

先日訪れた祥應寺の児の手柏の下に落ちていたその葉。



うちで実生した児の手柏の葉。

年をとった児の手柏の葉とうちの若い児の手柏の葉を比べるというのも今回見に行った目的のひとつ。
もう実生後数年が経ったので落ち着きましたが、同い年でも中にはまだ葉が落ち着かない樹も。
その葉はこんな感じ。

発芽後はしばらくみんなこんな風にトゲトゲ混じりの葉だったような。
でも、気が付けばいつの間にか丸みを帯びた大人の葉に変わっていました。

若い葉と成熟した葉とでは形が違うということですね。

イチョウは葉に切れ目がある樹がオスで切れ目のない樹がメスという話がありますが、あれは、切れ目のない葉の樹に銀杏がなっていることから伝わった話だそうで、でも実際は葉に切れ目がないのは成熟した樹だから、というだけみたいです。

うちの実生イチョウは、あと何十年くらいでキレ目のない成熟した葉になるのか?
いやいや、これは考えない、考えない。

考えないほうが幸せなこともある。
知らないほうが幸せなこともある。

どうした、まこっち?

袋式の丸鉢


お寺さんにて丸鉢発見。

三つ足は正面に足が正解です。

祥應寺の児の手柏

以前から1度見に行こうと思っていた、樹齢600年以上と言われる祥應寺のコノテガシワ。
大木のコノテガシワでしかも古木というのは珍しいので、ずっと機会をうかがっていましたが、急きょ思い立ち、これまた珍しい晴れの週末を利用して見て来ました。
JR国分寺駅から歩くこと10分ほど。すぐ見付かりましたよ。

私のような、秋色ホットパンツ男が長い時間樹など見ていると非常に怪しいので、一応お寺さんには声をかけて、じっくり見させていただきました。

樹形はコノテガシワによく見られる、幹がすっと立ち上がった所から箒状に上へ枝が何本も昇る姿。
でも、さすが迫力が違いました。



ちょっと離れて見ると、この樹種らしい綺麗な樹冠のラインが見えますが、南側の樹冠のほうが充実しているのがわかりました。(写真右側が南)


「日本最大かつ最古で希少かつ貴重」…頭の発音を合わせて押してみました、的な。

見せていただいたあと、再びお寺さんに声をかけ、何を言ったと思います?

「お忙しいところつまらない話をして申し訳ないのですが、この樹が、私のタネを拾い、まき、育てよ!と言ってくるのです。落ちているタネを拾っていってもよろしいですか?」

私が何のためにこのタイミングでコノテガシワを見に来たかって、これこれ。
由緒あるコノテガシワのタネをいただきに参ったのだ。

樹にはタネが一杯。

これらは遠慮して、地面に落ちたタネの方を拾い集めてみました。
それでも十分な量がとれましたよ。

やっタネ!

椿(出雲香)



椿(出雲香)。
曲は緩いし奥行きもないし…
いい盆栽ではないかも知れないけれど、なんでか好きです、この樹。


どうやら花芽も来たみたいですので、また今年も楽しませてもらえそうです。
色の悪い葉あるけど笑。

今年は同じ品種の大きい椿からまとめて挿し穂をとって増やしました。
まこっちポイントを30点集めるともらえま…?

善福寺性のイヌビワ

あまり人気のある樹種ではありませんが、イヌビワの株立ちです。

イチジクの仲間になりますね。
今年幹が2本ほど増えて、今は5本です。

もともとは、以前住んでいた所に善福寺池というのがありまして、そこに生えていた樹からタネを頂戴して実生したものの枝分かれを挿したものです。
タネをとったその樹が株立ち状だったので、やはり1鉢くらいは株立ちにしないと気が済まないという、病的な几帳面さから生まれたひと鉢。

しかし、親木を含めてまだ1度も花がきません。
わかっちゃいるけどなんちゃら、ってところでしょうか。

暖地性の木だそうですが、今までの感じだと柑橘類ほど寒さに弱いという印象はありません。
持ち込むうちに胴吹きして、肌は赤茶の地に白っぽさが混じってきますが、樹自体の派手さはありません。

もう7年、8年経つのですから、1度くらいサービスで、あの花だか実だかわからないようなやつを葉の脇からぷっくり出してくれたってよかろうに。

いじわる。

…とまあ、会報の記事を書き疲れて、休憩がてらブログを更新という、意味不明な動きをする私です。

はまゆうさんにお邪魔しました。

本日は第64回湘南はまゆう小品盆栽展にお邪魔してきました。

私より早くからいて、何故か朝から酔っ払っている人がいたので、追い付け、追い越せと、私も朝からお酒をいただきました。

たまにはそんなのも、いいもんだ笑。

会の皆様、おみやげまでいただいて、お世話になりました。

帰り道、潮干狩り客でしょうか?
砂浜で何かを探す一群が。


楽しい1日でした。

小さいケヤキ

けっこう良い感じになっていた小さいケヤキがあったのですが…


丸裸になってしまいました。
変な時期に根を切ったりするから…反省。

幹枝は生きてるみたいですが、冬を越してくれるでしょうか??



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。