SSブログ

瓢鮎図(ひょうねんず)

 如拙という人がいたそうで。

 その名は『老子』の「大巧は拙なるが如し」にちなんでとのこと。


 私のは「拙なるが如し」でなく、ただの「拙」ですが、いつか気が向いた時にでも作ってみようとずっと思っていまして。

P_20180204_122919.jpg

 粘土で瓢箪と鯰を、私の添配のサイズで彫ってみようと。

P_20180204_122557.jpg

 水墨画の祖とされ、評価がその歴史的価値に重きを置かれてきた瓢箪と鯰の絵「瓢鮎図」を、禅をテーマに読み解いてみよう。そんなものを以前読みまして、その切り口に、非常に面白味を感じましたので、では何か作っておこうと。

P_20180204_122308.jpg

 面白かったから何か作っておこうと?

 私は普通にそこを進んでしまいますが、これは、理屈をいくつか飛び越えてしまっている気がします笑。

 

 でも、気にしない。

P_20180204_122116.jpg

 『私は、瓢鮎図の企画するところは禅の本旨以外の何ものでもなく、すぐれて禅的なメッセージを詩画にしたものに他ならないと考える。そのテーマは何か。心である。心(鮎)を心(瓢箪)でとらえるということである。禅は心の心印を直伝する宗旨であるゆえに仏心宗といわれる。「禅とは心の名なり、心とは禅の体なり」ともいわれる。禅のテーマはつねに心である』

 

P_20180204_121911.jpg

 ツルツルした瓢箪でヌルヌルしたナマズをとらえる・・・それが人の心なら、そりゃくたびれますね。

 粘土で瓢箪と鯰を彫るほうが、はるかに簡単。

 

 なかなか作るのが楽しいテーマだったので、タイミングを見付けて、また彫ってみようと思っています。

 ずっと、本当に自分が好きなことを楽しみ味わうことができずにいましたが、今年から、またそういったことをなるべく大切にしていこうとしています。ツルツルぬるぬるしたものは、ツルツルぬるぬるさせておきましょう。



nice!(0)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

雪と寒波と盆栽

 さてさて、なにかと余裕がなくなってしまった私は、昨冬に引き続き、暖地性の樹以外は仕舞わずで過ごしていました。ただ、昨冬は、父危篤のため、いつでも家を空けられるよう適当なところで自分の尻を蹴って樹を仕舞いましたが、今年はそういうのがないので、防風ネットを上と横に張った場所で、真冬も全部そのまま。

 そしてそこへ、雪が降る。あなたは来ない。

P_20180122_174857.jpg

 上面に張ったままの防風ネットが雪の重みでハンモックみたいになってまして、これはやばいとすぐおろしました。

 その後の寒波では、なめていたらうちも水道管が凍り、中原中也は朝、鈍い日が照ってて風があったそうですが、うちでは朝、蛇口をひねっても水が出ませんでした。その状態が結局二朝続いたわけで、水道が使えないというのは本当に不便。もしも原始の時代を生きるのなら、何がなんでも、水の豊かな土地に生きようと思えました。で、この話の続きは東京支部の例会で。←?


支部ろぐ TOKYO



会員でない方の見学、歓迎いたします。





nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。