SSブログ

読書の秋

 先日、とある業者さんと盆栽書籍・雑誌の話をしていた際、技術だけでなく、飾り、歴史、等々、その道に詳しいベテランさんにそれを書籍として形に残してもらえたらなぁ、なんていう話に膨らんでいきました。

 特に小品の歴史になると、ほとんど何もまとめられていないというのが現実かも?

 私は幸いなことに、身近なベテランさんから小品を含め盆栽の歴史やエピソードを伺えたり、azeさんから日本小品盆栽協会の会報を初巻からいただいていたりで、昭和40年代終わり頃からの小品盆栽界の雰囲気をなんとなく感じれたり、只今借り溜め真っ最中の昔の盆栽雑誌「自然と盆栽」から、やはりその時代の盆栽の動向、雰囲気を知ることができたりで、少しずつではありますが、いろいろなピースをつなぎ合わせながら、盆栽界の流れというものを探っている状態です。

 過去を知って何になるのかと問われると困ってしまいますが、わかったことがひとつ。

 結局今も昔も小さ過ぎるとか、大型化しているとか、同じことを言ったりしてるんだなぁ、と。

 内容の濃さは、例えば「自然と盆栽」誌ではいろいろな文化人や学者さんが記事を書いていたりするように、完全に昔の方が濃いのですが、今は、これは出版に限らない話かと思いますが、人もお金もかけられないし、また読み手がそこまで望んでいるかどうかというのもありますので、なかなか良いものを作るというのも難しいそうで。

 そんな話の中、その業者さんがお店の隅からゴソゴソと、なんだか古い冊子を引っ張り出して見せてくれました。

 表紙には、「盆栽」と。

 ほほう!

 その名前と、「自然と盆栽」が出る前まで出版されていた、かなり古い盆栽雑誌で、その出版をしていたのが有名な盆栽人の小林憲雄だということだけは知っていましたが、まさか実物を見れるとは思っていませんでした。

 そして嬉しいひとこと。

 「これ、あ~げる!」 

 ・・・お店に残っていた、昭和37年出版の10冊を全て譲っていただいちゃいました。

2012_0928_181150-DSCF6456.JPG

 やっぱり盆栽の神様って、いるんですね。

 いるのは天使だけじゃないんです。

 ちなみに、この表紙は毎月黒+もう1色の2色刷りになっているのですが、たとえば、12月号の表紙はクコの樹で、白黒写真の実の部分だけ赤く塗ってあるのです。

2012_0928_181232-DSCF6457.JPG

 大昔の芸者さんの写真とかみたいに、白黒写真に後から色を塗っている感じですね。

2012_0928_181245-DSCF6458.JPG

 そしてそれに合わせて表紙の枠の色も赤。

 11月号はカキの実に合わせた2色刷り。

 枠の色内には、いろいろな樹形のイラストが。

2012_0928_181418-DSCF6462.JPG

 おいおい、河合蔦蔵~!

2012_0928_191027-DSCF6472.JPG

 (「午後早く」って、曖昧過ぎやしませんか?) 

 この人が作った鉢作りのサークル?に東福寺や愛草がいたわけですね。

 自動車事故には気をつけて!

 内容もなかなか面白く、当時の盆栽趣味の雰囲気が伝わってきました。

 号数から計算すると、この雑誌は大正の終わりか昭和の頭くらいから続いていた雑誌のようですね。

 秋の夜長、じっくり読み進めていきましょう。                        


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 6

aze

まことさん
お早うございます。
支部展が終了した後、あまりにもまったりとしすぎて水やり以外
盆栽的には、なにも動きの無いazeちです。
そうした間にも、まこと先輩のブログを拝見するにつけ、
まるで深まりゆく実りの秋のごとく心技充実していく様は、
益々、近い将来小品盆栽会界を牽引する希望の伝道師(天使とともに)
を彷彿させます。←ちょっと褒めすぎ!
それと、確かに最近の盆栽誌は盆栽の技術論が先行(勿論、重要であるが)して、所謂読み物としての記事が少ないかと・・・

追伸、前スレの百日紅は、明官性ではないかと思います。
    明官性の特徴は、自然に曲か出来る、雑木的に観賞価値
    の高い性質が有るが花つきはあまり良くないかと思われます。
    写真の様に短い徒長枝で花は?です。
by aze (2012-09-29 08:42) 

ムクロジ

やゃ「雑誌」なんて言うと目がキラ~。まこと文庫完成の暁には整理をお任せ下さいね。データ・情報って持っているだけでは、ね。利用・発信しないと、、、生花の世界も口伝で、と言ったものが、根強い(?)それも決して悪くは無いけど閉じてしまいがち、なんだと思います。勿体無いと、、、
詩人でも、在らせられる、まこと君は、先人の知恵を拾いつつ、、、盆栽情報を若い視点から発信して下さいな。
先刻承知の「まこと」さんへ、改めてエールです♪
by ムクロジ (2012-09-29 11:20) 

まこと

azeさんへ

 azeっち、こんばんは。
 心技充実して近い将来小品盆栽界を牛耳ってしこたま偉ぶるべくして生れて来た愛の伝道師たる私は、支部展まで鉢作りの方に追われていたので、終わってからは存分に盆栽の世話をして過ごしています。
 なんとも心地よい時間です。

 雑誌に関しては私も同感ですが、出版する側としては内容の幅を広げようとする度に、人やお金の問題が出てくるのでしょう。
 また、文字ばかりの雑誌は今の時代、なかなか求められるものでもなさそうですね。

 とりあえず私は、「自然と盆栽」読破までは退屈しないで済みそうです。

 百日紅、明官性ではなさそうですか。
 しからば、今後出会うことがあるまで目を光らせておきます。


 支部展も終わったことですし、少し充電してください。
 私はといえば、会報の記事を起こさなくてはならなかったり、女将から鉢を頼まれたりしていますので、またひいひい言い出しそうです・・・

by まこと (2012-09-29 20:56) 

まこと

ムクロジさんへ

 ムクロジさん、こんばんは。

 ムクロジさんは雑誌好きですか笑?
 私は昔から古本は好きなんです。
 新しい本より安く買えますから笑。

 講師、先輩方のお話を伺っていると、飾り、樹作り、盆栽界の歴史、他では聞けないとても面白いエピソードをたくさん知ることができます。
 しかし会員の年齢の分布を見ると、私達新人の世代より少し上が完全に欠けてしまっているのです。
 つまりは新人組がこれからどれだけそれを口伝で吸収できるかで、残るものが決まってくるということですね。
 
 以前千利休の末裔の方が書いたお茶の世界観についての本を読んで、とても面白く未知のジャンルの価値観の一面を感じることができました。

 盆栽に家元はありませんし、残すことを義務に感じることもありませんが、私は古きをたずねて自分のフィルターを通して新しいことに挑戦するのが好きですので、また、盆栽をやりつつその流れを知らないのもつまらないので、好奇心に任せて情報を集めていこうと思います。

 印象深かったことはまたおいおい記事にしていこうかと思います。

 でも、途中で投げ出したら、ごめんなさい笑。
by まこと (2012-09-29 20:57) 

妹のほう

書籍化できたら、というお話。私も思っていました!
もうね。自費出版でもいいから、
いつか作るお手伝いができたら、と考えてたくらいです。笑

一般的には、というまとめ方で作ると、人それぞれのやり方、
考え方があるので難航しそうですが、
内容をしぼって、得意分野ごとにお願いすることができれば
専門性の高いシリーズが作れそうですよね。

いいなぁ!
by 妹のほう (2012-09-30 08:20) 

まこと

妹のほうさんへ

 妹のほうさん、今日はお疲れ様でした。
 今日の到着は私が一番最後でした笑。

 いいですね~そんなシリーズがあったら。
 出版なら手伝うと言ってくれる方もいます。
 雑誌、書籍というのはいろいろな人の才能を集めて良いものができるのでしょうね。

 私達のまわりにはいろいろな得意分野をお持ちの方も多いですし、もしかしたら、夢が現実になる日も・・・?
by まこと (2012-09-30 20:05) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。