SSブログ

私を憐れむのはやめて欲しい

2014_0530_191408-DSCF8157.JPG

 台所で眠っていた、すっかり賞味期限の切れた山椒のビンからの・・・

2014_0530_191426-DSCF8158.JPG

 HB-101(サンプル)。

 植え替え時に頻繁に使うマグァンプは、出口が細くなったドレッシング用の容器が便利。

2014_0530_193353-DSCF8159.JPG

 シャカシャカと軽快な音をたてて使っていると愉快で、寂しさも和らぎます。                       


華々しい発根の数々

2014_0526_093834-DSCF8145.JPG

 2月に、不思議なご縁でお付き合いさせていただいている某盆栽園のやさしくて二枚目のNさんから、五葉松を2本いただきました。

 大きい盆栽中心の園の隅っこにあった小さな五葉松ですが、うちの樹に比べればけっこうおおきめ。

 私は、気が付くと、どんどん小さい樹が多くなってきましたが、それだけで済ませてはつまらないと思いもしていて、大きめの樹も少しあります。

 いただいたうちの1本は、大きいサイズのままで、じっくりいきます。

 足元に曲があるので、それを活かせるよう、時間をかけて育てていきます。

 そしてもう1本、足元が真っ直ぐでその先でたくさん枝が立ち上がるように出ている五葉は・・・どうにかするには取り木しかないと思いましたが、失敗して枯らすのもNさんに悪いと思うところもあり、3月、ここは慎重に、まずは針金で幹を縛り、取り木箇所に力をためておくことにしました。

 一応その個所をミズゴケで包んで。

2014_0528_144122-DSCF8150.JPG   

 ところが、予想外のことに、4月に入るとそこから3本の根が出て来たのです。

 あぁ、数々の失敗を経験した私の、初めての五葉松の取り木成功。

 下手な鉄砲数撃ちゃ・・・・・

 ちが~う!!

 そして5月も中旬になり、気温が上がってくると、4月に出た根よりも全然太い根が、さらに2本出てきました。

2014_0528_144106-DSCF8149.JPG

 赤い根が4月ので、白い根が5月のです。

 発根しやすい性というのもあると思いますが、やっぱり大きい樹は強いです。

 それ以来、風呂上がりにこの根を眺めるという素敵な習慣ができました☆

2014_0528_144221-DSCF8152.JPG

 こちらは横浜の展示会でいただいてきた真柏。

 こちらは取り木目的で持ち帰ってきたもので、さっそく春に取り木を。

2014_0528_144240-DSCF8153.JPG

 こちらも4月に細い根が出ていましたが、今月に入り気温が上がると太っとい根を出してきました。

2014_0528_144245-DSCF8154.JPG

 取り木する際に幹を掃除していて気付いたのですが、どうもこの樹、芯材が腐ってきているようです。

 これ以上進まないように、これから気を付けなくては。

 これらの樹、取り外しとその後の管理を失敗しないようにしたいところです。

 特に五葉松・・・

2014_0528_144344-DSCF8156.JPG

 こちらは、私が初めて買った五葉松。

 大宮盆栽祭りでした。

 枝も増え、幹も太り、少し割れてきて、葉も短くなりましたが、盆栽にはなりませんでした。

 このままではどうにもならんと、意を決し、環状剥皮の取り木をかけました。

 ビニールポットに赤玉土とミズゴケを入れてあります。

 ビニールポットを白いネットでフタしてあるのは、風除けと、わずかな光も反射させて葉に当てようという、祈りに近い仕掛け。

 今まで、五葉松を取り木すると、すぐに葉が枯れて結果が出ましたが、こちらは少し遅れながらも新芽も開き、発根を確認できないながらも期待はできそうです。

 初めて買った樹ですし、買ったその場面を今でも覚えています。

 買った時に、実生で10年と言っていたので、もうそろそろ15年になるのでしょう。

 できることなら枯らしたくありません。


タグ:五葉松 真柏

箱庭石菖、再び開花。

 昨日の箱庭石菖が咲きました。

2014_0524_121359-DSCF8129.JPG

 これが2番目の花です。

 同じ鉢に飛び込んで発芽していた庭石菖は、どれも咲く気配がありません。

 何故かこの株だけ。

2014_0524_121436-DSCF8131.JPG

 粋な江戸っ子と昔のヤンキーは、裏地にこだわるそうです。

 一方、うちでやたら繁殖している草のひとつに、こんなものも。

2014_0524_123121-DSCF8142.JPG

 名前はわからないのですが、いつからか生え始めました。

 ものすごく細い茎の先にタネがつくのですが、その茎の細さがとてもおもしろくて育てています。

 風にゆらゆらなびく姿が良いですね。

2014_0524_123055-DSCF8141.JPG

 なんという草なのでしょうね。

 1年草で、秋にはタネが発芽して、そのまま冬を越して、春から軸を伸ばして初夏に開花、という生き方のようです。


タグ:庭石菖

箱庭石菖

 よし、更新するぞ!

2014_0523_202133-DSCF8105.JPG

 八重山屋久島スミレ?が咲きました。

 何度か葉もなくなり危ない所までいっていますが、その都度復活してくれて今に至ります。

2014_0523_203751-DSCF8111.JPG

 これは庭石菖。

 数年前、薄汚れた東京砂漠の野っぱらで見付けたこの花の一輪に心を奪われ、私のこの薄汚れた手で引っこ抜いて持ち帰ったものが棚のあちこちへ飛んで増えまくっています。

 これはそんな飛び込みを、とにかく小さな鉢に押し込んだものですが、全然小さく育ってくれません。

 丸いものは花が咲いた後のタネですが、鉢の遥か上。

 花は一日花ですが、けっこう良い花なのですよね・・・

 そんな私に盆栽の神様が再び舞い降りて来てくれたようです。

 先日、取り木用に買った大きな杉の鉢の中で、わずか2センチ足らずの丈で咲いている飛び込みの庭石菖を見付けました。

 プラポットに取り上げておきましたよ。

2014_0523_204000-DSCF8116.JPG

 最初の花は既にタネとなり、落ちて、今は次の花が上がってきています。

 一時的なものなのか、そういう性で生まれたのか、私にはさっぱりわかりませんので、とにかくこのまま観察してみます。

2014_0523_203946-DSCF8115.JPG

 このまま小さく育ってくれるのなら、もっと増えて欲しいところです。

 ひと株だけだと、花は1日で終わり、また次の花が咲く草ですので、次の花までがちょっとさびしいのです。

 大きく育つようなら・・・?

 この草は繁殖力が旺盛で、ところかまわずあちこちで発芽します。

 そして、結構丈夫で、松の鉢に飛び込んでも枯れずに根を張ります。

 私にはない類の強さを感じます。   


OZONEがあるのに還元焼成で新しい釉薬を試す

 少し前に一度初めての還元焼成を試して上手くいったので、うちでホコリを被っていた青磁と鶏血を引っ張り出して試してみました。

 本当は、OZONEに出す鉢がないのだから、慣れた釉薬で確実に焼けるものを選ぶべきなんですけれど、そんな気分になれないのです。

 やりたいことがまだまだあるのです。

 どんどん前へ進んでいきます。

2014_0506_154010-DSCF8062.JPG

 これは初めての鶏血釉。

 しっかり還元で焼けたようです。

2014_0506_154024-DSCF8063.JPG

 施釉の段階で、ちょっと厚く掛け過ぎたかな?と不安がありましたが、ギリギリのところで垂れ止まってくれたようです。

2014_0506_154050-DSCF8064.JPG

 こちらは初青磁。

 青磁でも、緑系と青系があるんですが、これは少し緑がかった青磁釉。

 実物は、もう少し青緑な色です。

 冷蔵庫の中やタンスの裏を探しまくって、とりあえず5個ほど鉢を用意できたので、明日、女将に渡して来ようと思います。

 ところで、還元焼成をやるのならいずれは磁器に絵付けを・・・などと欲深い私は、とりあえず信楽土で染付を試し、一緒に窯に入れておいてみました。

 以前はテストピースに呉須で、ふざけたドラえもんの絵を描いて酸化焼成で試しましたが、今回は、ちゃんと鉢を作って還元焼成で試しました。

 透明釉の厚さの加減なども覚えていきたいですし。

 さて、正方の小鉢を使って染付を試すことにしましたが、何を描こうか、いざ描こうとすると、小さな鉢のスペースに何を描くか思い浮かびません。

 とりあえず・・・

2014_0506_154721-DSCF8075.JPG

 ま、雑ですが、松(何故か落ち枝)。

2014_0506_154734-DSCF8076.JPG

 竹・・・

2014_0506_154742-DSCF8077.JPG

 梅・・・

2014_0506_154755-DSCF8078.JPG

 ドラ。

 ・・・。

 ・・・・・・・。

 呉須の青をイメージしながら描くと、どうしても手が勝手にドラえもんを描いてしまいます。

 ちなみにこの鉢はいろいろな権利の問題からOZONEで販売されていませんよ笑。

 それに、このあと、鼻と首輪と舌に赤、首輪の鈴に黄の上絵付けをやらなくてはなりません。

 ドラえもんといえば、お正月映画。

 お正月といえば松竹梅。

 そして、名品展。

 はい、つながりました。

 この鉢は名品展で使えそうですね!


タグ:鉢作り

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。