SSブログ
ALA検証実験 ブログトップ

ALA検証実験 11月中間報告 [ALA検証実験]

 数ヵ月ぶりになりますが、日本中、世界中の老若男女注目のALA検証実験の今年最後の中間報告です。正直言って、かなりこの実験は退屈です。中間報告なんて始めなければ良かったと、果たしてこの中間報告に何の意味があるのかと、実験中のカリンの苗を見るたびに悲しい顔をして考える日々です。どなたか、そんな私の打ちひしがれた肩をやさしくさすりながら、

 「そんなことないよ」

 と言ってやってください。

カリン

 左が週1回ペンタガーデンを与えているもの、右は与えていないものです。違いは、与えている側の方が少しノッポなだけで、他はおもしろいほど変わらない2株です。そんなわけで、早々とALA検証実験11月中間報告をまとめると、

 「つまんない」

 です。

 しかしまあ寒くなって、カリンの葉が色づいてとてもきれいです。

カリン

 ビニールポットに密集させて実生したカリン1年生も、まだ緑の色素が抜け切っていないのでくすんではいますが、色づいています。

カリン

 私がカリンを始めたキッカケは、本できれいな紅葉を見たからです。そのうちにカリン名人になって、世界をカリン色に染めて見せます。


タグ:ala カリン

ALA検証実験 6月中間報告 [ALA検証実験]

 ジメジメの空気です。おかげで水やりは楽させてもらっています。この季節が関係あるのかどうか、わかりませんが、最近続けて3鉢、かわいい奴が逝きました。

 ひとつは、去年買った、挿し木苗かな?と思われる小さなマユミ‘寿’。

マユミ‘寿’ 

そしてもう2つが、ALA検証実験中の挿し木苗2年生を含む赤松です。

赤松

 マユミが枯れた原因で思いつくことをあげると、

・春の芽出しの段階からそれ程元気がなかった。冬季管理?

・数か月の間、表土のほぼすべてを厚いコケが覆っていた。

・日当たりが弱め、短めの場所にあった。

・雨続きの日々

などです。 見た目から、病気ではなさそうです。これと原因を特定できないのが残念ですが、枯れかたと、原因として思いつくことを何かが枯れる度にあげておけば、いずれ多くがわかるようになってくるのではないかと、勝手に自分に期待しています。

 赤松は、去年も数株枯れましたが、今年のは少し様子が違います。去年の枯れかたは、葉っぱの真ん中あたりが急にポツリと変色して、そこから枯れていきました。なので、病気ではないかと思い、消毒しました。その後その症状の再発はありません。

 今年は葉っぱの元から枯れて来ました。原因・・思いつくこと・・

・雨続きの日々

・‘乾かし気味の管理’のはずが、‘乾かし過ぎの管理’の日があったかも・・

・身勝手にも‘ALA検証実験’などと称して、意味のないはなはだ迷惑な好奇心に溺れ、そこまでしないでもいいのに、日当たりの悪いところへ追いやった馬鹿者がいる。しかもそいつはこの他にミニバラも弱らせている。

 すみません・・。でも、まだ続けます。続けさせて下さい。まだカリンのALA検証が残っているんです。せめて冬まで、カリンが落葉するまでは・・

 ALA検証実験 6月中間報告

雨続きの日々には気をつけろ!


ALA検証実験 5月中間報告 [ALA検証実験]

 4月にはじめたALA検証実験http://itsuka-bonsai.blog.so-net.ne.jp/2009-04-11も1か月半近く経ちましたので、一応そろそろどうなっているのかを一度まとめなくては、と思っているのですが、

2009_0411_赤松

こんな感じだった赤松(右ALAあり)は、

2009_0528_赤松

 どうでしょうか?こんなです。たいしてかわらない、とも見えますが、右のALAありのほうが、少し色が濃いとも見えます。

2009_0528_カリン

 こちらはカリンです。前回4月は10センチほどでしたが、今は30センチもあります。高さ、太さともにまったくと言っていいほど同じです。あえて言えば、

2009_0528_カリン

 やはり微妙に右のALAありのほうが色が濃いと言えなくもありません。

 なので、今回5月の中間報告としましては、

ほとんど同じだが、かすかに緑が濃い気がする

という風にまとめてみました。細かいことはもう少し様子を見てから報告いたします。

 そしてこの検証実験をかげながら応援してくれている皆様に、お伝えしなくてはならない事があります。もうひとつ、花物代表のバラ2株のうち、1株が、今月上旬の長雨の中、急にダウンしました。そのため、せっかくついていたつぼみも切り落とし、風も光も弱い療養所へ移動しました。原因はわかりませんが、数日前にはアブラムシ用に殺虫剤をまいているので、そのせいでしょうか。症状としては、根から水を吸えなくなった感じで、肥焼けのようです。去年も同じような症状で、1株枯らしました。

 このバラは、葉をかなり落としましたが今現在、どうにか健在です。しかし、これ以上この検証実験に参加することにはドクターストップがかかりました。本人は、まだやれる!というのですが、私は今のところ、OKを出していません。もう少し休ませるつもりです。検証のパートナーであるもう一方のバラも、目玉のオヤジのようになって心配しています。

2009_0523 ホワイトピーチオベーション


ALA検証実験のはじまりです。 [ALA検証実験]

みなさん、ちょっと前から話題のALA(アラ)って知ってますか?5-アミノレブリン酸の略で、植物でいったら葉緑素の、動物でいったら血液の原料のひとつで、生体内で作られる天然アミノ酸です。このALAを植物に施すと、日照量が少なくても元気に育ったり等々、肥料とはまったく違うアプローチで植物を健康にするらしいんです。

ALAについて、詳しくはこちらを。

http://www.pentakeep-world.com/utility/index.html

 

ピンポイントで新しいもの好きな私は、去年このALAについて知ると、裸足のまま、傘もささずにホームセンターに走っていました。

2009_0411_221953-DSCF0862.JPG

さて、このALA、使うのと使わないのとで、どれだけ違いがあるのか、また、小品盆栽なんかを念頭においた植物の培養には向くのかどうかを、盆栽界を代表して、この私が1年かけてしっかり検証してみようと思います。

協力してもらう木につきましては、成長の具合がなるべく同じような木を3種類用意しました。

まずは松柏類代表で赤松さんです。

2009_0411_113202-DSCF0844.JPG

2人は去年の春にタネから生まれたあと、軸切り挿し芽と言われる作業を経て、多少病気もしましたが、無事冬を越した赤松です。左がALAなしで、右がALAを与えて育てます。

2009_0411_113300-DSCF0846.JPG

こちらは実生カリンの、おそらく赤松と同じ今年で2年目の苗です。10数株の中から、成長が遅くも早くもない、同じようなタイプを選びました。赤松同様左がALAなし、右はALAを与えて育てます。実成りの具合も比べたいところですが、この木はまだ若いので無理です。

2009_0411_113335-DSCF0847.JPG

最後は花もの代表で、バラです。ホワイトピーチオベーションという品種です。ホームセンターで同じ鉢に入っていたものを分けたもので、同じく左はALAなし、右の少し小さい方がALAを与えて育てるほうです。

ALAは、ペンタガーデンを説明書き通り、100倍希釈で7~10日に一度の間隔で与えます。場所としましては、せっかくなので、日当たりのあまり良くない棚下を用意しました。さて、どうなることでしょうか。時々中間報告いたします。今日は何だか面白みに欠ける文章だったので、とりあえず、昨日に引き続き「鼻をつぶされたボヤッキー」をもう1度ごらん下さい。

2009_0410_

 


ALA検証実験 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。