SSブログ

七輪焼きについて悩む、の巻

 晴れた週末土曜日を利用して、また実家まで鉢を焼きに行ってきました。

 うちの実家は東京23区の千葉との境。

 すぐ近くを江戸川が流れています。

2012_0303_144120-DSCF5120.JPG

 この川を境に東京都と千葉県が分かれます。

 そしてそこは河川敷になっていて、子供の頃はここで、カニやザリガニをわんさか採りました。

 捕まえ方、飼い方は、すべて母茂子が先生。

 今は危なくないように工事されていますので、カニもザリガニも採れません。

 子供の安全と引き換えに、子供の遊びは奪われました。

 3時半頃炭に火がまわり始め、夜の7時過ぎまで、始めコトコト中パッパ、最後はボウボウな感じで、今回も手動の空気ポンプを使ってひいこらと焼きあげてみました。

2012_0303_180851-DSCF5127.JPG

 一気に小鉢を14個も詰め込んだので、その分炭も多く、限界まで入れておきましたよ。

 煙突代りの上の空気穴からも炭がしっかり見えるくらい。

 でも、焼き上がりの頃にはその炭もほとんど残っていませんでした。

 その残った極わずかな炭を使って茂子はお芋を焼いたのですが、少ない小さな炭で焼いたにもかかわらず、あっという間に芋はとろっとろに焼けてしまい、改めて炭火という火の質に驚く茂子とまことなのでした。

 しかしですね、まわりの方々にその鉢を見ていただくにつけ、七輪焼きの鉢には常に、「ちゃんと焼けているの?」という疑問符が付いて回ることを実感しています。

 自分の手応えとしては盆栽鉢として使うのに最低限必要な熱量は得て焼き締まっている感覚はあるのですが、あくまでも感覚、それを裏付けるものは全くありません。

 この冬の一番寒い時期、外に置いて水をやっていたりしましたが、特に割れることもありませんでした。

 その横では溜まった水が毎日凍っていましたが。

 しかし、うちでは寒さで鉢が割れる経験自体ありませんし。

 なので、それをもってどうこうと言えるのか、その辺は正直わからないのです。

 また、焼いた鉢のいたるところに灰由来と思われる極薄い透明釉みたいなものがかかっているので、それなりの熱を得ているのはわかるのですが、以前一蒼さんに同じ土をガス窯で、1250度の還元で、釉鉢を焼くのと一緒に焼いていただいた焼き締めと比べると、七輪の鉢は水を良く吸います。

 同じタイミングで水に漬けてその鉢内の乾き具合を比べてみると全然違います。

 盆栽鉢の焼き締めを焼く際、特に朱泥なんかは、もっと低い温度で焼くようですし、また、還元と酸化では焼き締まり具合も違うそうですので、これも「しっかり焼けているの?」という質問に答えるのには、いまいち参考にして良いのか悪いのか・・・

 更に私を混乱させるのは、樹を植えるという意味で、水をある程度吸う鉢の方が、いつまでも余計な水分をためずにいて木にも良いはずなのですが、寒さで鉢が割れるというのは鉢の水分が寒さで凍って膨張して割れるようで、じゃあ一体どれくらいの塩梅がいいの?ということです。

 高温で焼き締められた鉢は時代ものりにくいようですし。

 きつく焼き締めれば丈夫だけど水をあまり吸わないし、水を良く吸えば木の健康には良いけど冬の寒さで割れる可能性が・・・?

 でも、水を良く吸っても、乾きやすければ凍らないのでは?

 あれ、そういえば、冬の管理として、冬場の水やりは遅くにはやらないで、夜には余計な水分を残さないって習ったような?

 あ~、頭の中が幹グネグネの真柏みたいになってきました。

 でもですね、冒頭のお芋、わずかな炭火であっという間に全体がとろっとろに焼けたあたりを考えると、やっぱりガスや灯油や電熱線の熱とは、その質自体が違うものなのかなと考えてしまいます。

 どなたか詳しい方、いらっしゃいますか?

 鉢としての信用は、科学が苦手な詩人の私が無理に理屈を考えるなどしないで、これから自分で使っていったり、嬉しいことに私には寒~い北関東にお住まいの盆友もできましたので、その方にモニター?的に使っていただくなどして、そういった実体験のお話をしっかり参考にさせていただくことが一番かと考えます。

 いずれ、溶けるかどうかで温度がわかる例のやつを試してみるのも良いです。

 そうそう、今日清香会の勉強会に出席いたしまして、鉢作り歴の長いA藤会長に相談し、焼け具合を見ていただきました。

 その結果、正確なところは何とも言えないが、見た限りだとちゃんと焼けている、とのことでした。

 同時に、釉鉢を試して温度を確認する、というアドバイスという名の誘惑もいただきましたよ。

 実は最近、本を読んだりして、釉薬について少しずつ勉強しているのです。

 七輪で釉鉢を上手くできれば、私は誠福寺の名を捨てて、杉並の青閑となります。

 そう、空襲の続く中でも山採りを楽しんでいたという変わり者ですね。

 柴崎青閑の鉢には、七輪で焼いたものがあるそうです。

 ちなみにA藤さんの窯はかなり特殊なガス窯で、七輪焼きに負けず劣らずの短い時間で釉が溶けるまで焼き上がるそうなのです。

 七輪焼きの安心感のないイメージのひとつに、あまり時間がかからないという点がありますが、それを考えると、時間の短さという要素だけでその質を考えるのは違うようです。

 あ~、難しい。

 頭から湯気が出てきたので、焼いたものを少し。

2012_0304_184506-DSCF5159.JPG

 六角鉢はボチボチな感じで焼き上がってくれました。

 これ、別の面から見ると、

2012_0304_185616-DSCF5168.JPG

 炭に直接触れていた面はこんな感じで荒々しい。

 好きな方向から使いましょう。

2012_0304_185721-DSCF5170.JPG

 でも、良い感じです。

2012_0304_185626-DSCF5169.JPG

 同じ粘土でも、こちらは酸化が強かったのでしょうか、

2012_0304_184639-DSCF5161.JPG

 かなり赤味が強く仕上がっています。

 いろいろあるのですが、それはまたの機会にでも。


タグ:七輪 鉢作り

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。