SSブログ

棚頭(タナガシラ)

 日本小品盆栽協会東京支部の2月の教室で展示する際の主木について教わっている際、「棚頭」という言葉を初めて耳にしました。

 棚頭とはつまり、

 「うちの棚ではこいつが一番偉いよ」

 「うちで一番良い木なんだよ」

 というような盆栽のことだそうです。

 例えばその棚頭が松柏でないとしても、その棚頭が良い感じの時期に展示があるのなら、それを主木にしてもよいではないか、よいではないか、もっとちこう寄れ、でも、基本松柏だよ、とのことです。

 T屋講師曰く、

 『これでなきゃだめだよ、(国風展みたいに)上にドーンとしたのがあって...という飾りじゃなくて、我々は少なくとも「遊び」でやってる世界だから、そんな堅苦しく考えない。

 だけど基本だけは皆さん頭に置いておかないと笑われるから。笑われたら、「いや実はこうなんですよ」と説明するくらいの知識は持っておいた方がいいと思いますから』

 そんな考え方を元に、樹の正面の決め方から、樹形ごとにどんな飾りで、どんな場所に向くか、どう見せるか、添配の使い方など、一歩踏み込んだ内容でした。

 例えば花の咲いた黄梅が棚頭だとして、それを飾りたいとしたら、黄梅は「里」の木なので、添えにたまり石を置いて池を表現したり、くずや石を置いて民家を表現して、そこに草でも加えればもう三点飾りができあがると。

 または、歌の文句からイメージを膨らませて、

 直幹の松柏を主木にして、「別れの一本杉」を表現しようとすれば(私その歌知りませんけど...知りませんって言えませんでした笑)、別れの景色を作れば良いと。別れの景色じゃあんまり派手じゃおかしいので、お地蔵さんを置いて「さび」を利かす、と。こんな風にテーマを決めて飾るというのもひとつだそうです。

 そう考えると展示って、面白くなってきますね。

 しかしなかなか初心者の私には添配まで手を出せません。でも、展示を意識するようになってからは、そういったものも売店にあると、ちょっと違った目で見るようになりました。

 「小品盆栽は園芸の中の俳句だと思うんですよ。要するに、枝1本で表現するわけですから。枝1本で表現するためには、(手元の盆栽の枝だけを皆に見せながら)これだけ出たんでは、あれ?これ冬かい?夏かい?秋かい?っていうことを、まあ、新芽が出るからわかるんですけど、それをもっと強調するために、要するに春だったらタンポポか何か添えようとか、福寿草を添えようとか、冬だったら寒樹を入れようとか、そういう風にすれば景色が出来ますよね。

 私どもは小品盆栽というすごく良いものをやっているわけだから、これはもう俳句だと思って、そのためには少しでも説明は省いて、何か(景色・季節・詩情など?)入れると。そのためには私、歳時記を入れようと思っているんですよ。それが非常に、あの、表現の仕方として...せっかくね、日本文化でやっているのに、それをやらない手はないということなんだと思いますけどね」

 とのT屋講師の考えですが、「棚頭」かぁ....。

 うちの棚の棚頭....

 ......................

 ......................

 足軽と落ち武者レベルの木ばかりが思い浮かんできますね笑。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。